取締り強化週間が始まりました

タクシー日記
スポンサーリンク

年に二回ある公務員ボーナス補填大作戦春の陣が行われています。
狩られる側である我々はいかにスキを見せずに生き残るかのサバイバルゲームの開幕です。
今回は、このクソゲーの攻略法を書いていこうと思います。

敵を知り己を知れば百戦危うからずという孫氏の兵法に則り、まずは相手の出方を考えましょう。
大前提として、違反を犯した相手しか捕らえる事が出来ないルールです。
ならば違反をしないのが絶対防御なわけですが、そういう当たり前な事が意外と難しいのが世の常です。
そして、その当たり前の難易度が高い狩場に彼らは待機しています。
その狩場の特徴を把握しておきましょう。

特に要注意なポイント

1、大きい交差点での右左折による信号無視
特に矢印信号のある右折が危険です。
ギリで右折すると、その後の直線の信号がオールブルーでスムーズに仕事が出来ると肌で分かっている運転手は特にやりがちです。
直線の信号無視は次の信号で止まる確率が高いので違反する価値が無いですが、右左折の違反は高価なので、やりがち。
それは警察官も熟知してますので、張ってる可能性が高いです。
1つ右の車線からのまくりも狩りの対象ですので注意しましょう。
大阪でいうとこの江坂などにある高架下に潜ってからの右折では視界が悪く、警察官を目視できないの要注意です。

2、片道2車線以上ある時速40キロ以下での下り坂
こういう道も絶好の狩場です。
よく通る道なら把握していても、たまたまオーダーのあった道では捕獲されやすいです。
時速40キロというキツい縛りがある上に、降り坂だと知らないうちに60キロ近く出てしまいがち。
最悪、49キロ以内に抑えましょう。
速度10キロオーバーからは捕獲対象です。

3、大きい道での横断歩道
警察が新たな狩場として利用しはじめたウォーキングデッドポイント。
昔からある交通ルールではありますが、曖昧模糊としたもので長らく放置されていましたが、昨今では見直されています。
特に違反者を道路の脇に寄せて切符を切るスペースがありそうな場所では要注意です。
道路交通法上では、たとえ歩行者が先に行ってよいよと合図を送ったとしても、違反となります。
歩行者の前は全てが違反です。
歩行者の後ろからの進行しかルートがありません。
対向車が止まっているのに、コチラは歩行者に気が付かずに進行すれば確実にアウトです。
横断歩道では対向車の動きにも気をつけましょう。

実は見逃して貰える場合もあります

見逃して貰えるパターン1
自分より悪質な車両がいるのに自分だけ狩られた場合、抗議すれば注意だけに終わる場合もあります。
例を上げると、高速道路を時速120キロで走行中、明らかに160キロは出ているであろう車両に追い抜かれ、ほどなくして覆面パトカーを追い抜いた瞬間に捕まった人がいます。
自分より速度を出していた車両がいたのを把握しながら、捕まえやすい速度の自分だけを検挙するのはおかしいと猛抗議しました。
これが通って、注意だけで済んだという話があります。
この話を聞いた時は、お前も速度出し過ぎじゃねーか捕まれと思いましたが、捕まえやすい車両だけを検挙は良くないです。
タクシーなんて捕まえやすい車両大会で優勝候補筆頭ですしね。公明正大にお願いします。

見逃して貰えるパターン2

近所の警察署が行うネズミ捕りなどでは、絶対に許してもらえませんが、パトロール中の優しき警察官や白バイの場合は、危険性と悪質性が低い場合は注意のみと判断してくれる時が極稀にあります。
元警察官が言ってましたが、態度の悪い奴は絶対に許さないと。
礼儀と常識のある人だと思えたなら、違反の度合いとの天秤にかけて、極稀に注意だけにしていたそうです。
この元警察官というのは、実は同僚のタクシードライバーだったんですけどね。
残念ながら、もう辞めてしまいましたが。

運転手が気をつける事

警察目線ではなくタクシードライバー目線でも書いておきますね。
焦らない急がない苛々しないの、無違反三原則が大事です。
客に急げと言われたら焦りはしますが、チラっとルームミラーを見て下さい。
どうせスマホで遊んでますよ黄色信号で止まっても気づかないです。
そもそも道交法を守って遅くなっても、クレームはきません。
クレームがきたとしても、事務所で対応してくれます。
もし、事務所から「お客様の要望なんだから、もう少し急いで上げなさいよ」などと言うタクシー会社なら辞めた方がいいです。
我々は接客業ではありますが、奴隷ではないです。言われるがままに殴られるサンドバックではありません。
とはいえ、丁寧に対応してクレームがこないようにするのが基本ですけどね。

挑発に乗らない

こんな危険な週間でも、右からチキンレースを仕掛けてくる頭の中も空車タクシーがいます。
当ブログ管理人はコレが大嫌いで、怒りで顔を真っ赤になるので、通常の3倍の我慢が必要です。
それぞれ、コレされるのが嫌いだ、コレされたら我慢できないというモノがあるでしょう。
世の中は我慢する人と、我慢させる人の二種類がいるわけで、当ブログ管理人は前者なので、色々と損してると思います。
ですが、負けるが勝ちで最終的には我慢する陣営が勝利すると信じたい!
なので、少なくとも、交通安全週間の間だけは挑発に乗らずに我慢して、違反する確率を上げないようにしましょう。
ハンドルを握ってる時は我慢我慢ですけど。
ハンドルを握ってない時は、我慢すべき時は我慢して、そうでない時、我慢する事が返ってマイナスの時は、我慢しちゃダメです。
我慢するのは辛いですが、逃げの我慢は楽なもの。
常に逃げの我慢を選択はダメです、自分の居場所を守れなくなるから。
上記の事務所のクレーム対応の例でも、我慢してスイマセンデシタでは心が死んでしまいますからね、主観的にも客観的にも自分が正しい時は我慢しないで長生きして下さいね!

ではでは、皆さんが交通安全週間サバイバルゲームを無事に生き残りますよーに!

カウントダウンタイマー
その日まで応援お願いします

ドライバーランキング

ツイッタ始めました。 色々情報を共有出来れば幸いです。
特に大阪のドライバーとはネズミ捕りや移動オービスの情報交換できると嬉しいです
トラブル目安箱を設置しました
悪客に嫌な思させられた人、お客として乗って運転手に嫌な思いをさせられた人はココにコメントしていってね!
トラブル目安箱
悪客に理不尽な事をさてたり言われたり、悔しい思いをした時にコメントを投稿して下さい
カウントダウンタイマー
その日まで応援お願いします

ドライバーランキング

ツイッタ始めました。 色々情報を共有出来れば幸いです。
特に大阪のドライバーとはネズミ捕りや移動オービスの情報交換できると嬉しいです
トラブル目安箱を設置しました
悪客に嫌な思させられた人、お客として乗って運転手に嫌な思いをさせられた人はココにコメントしていってね!
トラブル目安箱
悪客に理不尽な事をさてたり言われたり、悔しい思いをした時にコメントを投稿して下さい
タクシー日記交通ルール・マナー
スポンサーリンク
絶対違反しないマンをフォローする
2022年に個人タクシーになったブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました