譲渡者が現れました! 譲渡者が出てからの手順

個人タクシーになるには
スポンサーリンク

ついに譲渡者とゆう名の天使が降臨されました!
いよいよ最終局面に突入です!

譲渡者が出ると、なるべく早く書類を集めなければなりません。
地区によるかもしれませんが、私の地区では、月末に譲渡契約書の受理が行われます。
なので、月をまたいでしまうと、認可が一か月遅れる模様です。
何とか月末までに書類を集めてしまいましょう。

あらかじめ集めれるものは先に用意しとくといいです。

「健康診断書」
これは申請六カ月以内であればOKです。
視力と聴力の他は問診で構いません。
所属する協会で健康診断書をもらい、病院でもクリニックでもいいので書いてもらいましょう。

「適正診断書」
これは申請一年前まで有効です。
10年以上のベテランなら、何回か受けた事もあるでしょう。
最寄りの施設は協会で教えてくれます。

「車庫の証明書」
自分の家を駐車場にするなら警察にて車庫証明書になるので譲渡される車が決まらないと無理ですが、借りる予定なら早めに場所を確保して、ナンバー等は空白のままの賃貸借契約書を用意しましょう。
駐車場が決まっていれば、その駐車場に面する道路の幅員証明なども取得しておきましょう。

「残高証明証」
これは金融機関によって日数が異なります。
資金に余裕があるなら早めの取得が望ましいですが、200万前後が動かせない状態となりますので、一考です。
ネット銀行でもいいと言われたので、私はpaypay銀行の口座を作りました。
paypay銀行ならお金を入金した次の日から一瞬でPDFで発行されます。

あとは住民票などはすぐに集めれるものばかりです。
在職証明書は会社によりますが、何週間もかからないでしょう。

地域によっては、譲渡者に謝礼として100万を用意とか、個人タクシーの先輩達に名刺代わりのタオルを配布などもあるようですが、私の地域ではないので良かったです。

必要書類を集めて協会に提出すれば、後はやってくれます。
譲渡契約書の作成費用としてお金が必要だったりします。
私が所属する協会では10万円でした(高!

書類を集め終わり、協会から譲渡契約書を提出したよーんとの報告があれば、地理試験免除の人でも最大のイベントである退職願いを叩きつけるが実行可能となります。
ただし、譲渡契約書を提出した後で、もう一回、在職証明書を発行してもらう必要があるので、あまり傍若無人な振る舞いは控えた方がよいかと。
立つ鳥跡を濁さずです。

この後は、登録した営業所(自宅)に在籍証明書と残高証明書を提出してちょとの書類が届きます。
それを出せば二週間後ぐらい木曜日に無事に認可されるという流れです!

さてさて、私も書類を全て集めて協会が8月末に譲渡契約書を提出してくれたので、10月20日に認可されるだろうと言われてます。
なのでカウンターの数値を変更して10月25日に営業開始としました。
認可されてからもメータ検査やら車に貼るステッカーの発注など忙しく、その日からの営業ではないので5日間の余裕をみてます。

もっとも、認可される日までに違反してしまうと、全てが水の泡なので、細心の注意をもって営業しています。
認可されるまで何とか切り抜けていきたいと思います!

カウントダウンタイマー
その日まで応援お願いします

ドライバーランキング

ツイッタ始めました。 色々情報を共有出来れば幸いです。
特に大阪のドライバーとはネズミ捕りや移動オービスの情報交換できると嬉しいです
トラブル目安箱を設置しました
悪客に嫌な思させられた人、お客として乗って運転手に嫌な思いをさせられた人はココにコメントしていってね!
トラブル目安箱
悪客に理不尽な事をさてたり言われたり、悔しい思いをした時にコメントを投稿して下さい
カウントダウンタイマー
その日まで応援お願いします

ドライバーランキング

ツイッタ始めました。 色々情報を共有出来れば幸いです。
特に大阪のドライバーとはネズミ捕りや移動オービスの情報交換できると嬉しいです
トラブル目安箱を設置しました
悪客に嫌な思させられた人、お客として乗って運転手に嫌な思いをさせられた人はココにコメントしていってね!
トラブル目安箱
悪客に理不尽な事をさてたり言われたり、悔しい思いをした時にコメントを投稿して下さい
個人タクシーになるには
スポンサーリンク
絶対違反しないマンをフォローする
2022年に個人タクシーになったブログ

コメント

  1. ms より:

    同じ大阪でタクシー歴5年目の若造なのですが、10年の乗務歴きっちりで辞めてしまうと、個人タクシーにはなれないということですか?
    例えばですが、10年ちょうどで退職して、試験まではなんとか食い繋いで試験受かって〜その後譲渡待ちみたいなのはダメなのでしょうか?

    • 絶対違反しないマン 絶対違反しないマン より:

      地理試験有りと無しで変わってきますが、いずれにしろ試験を受ける時は、まだ在職してないとダメです。
      事前試験が今の流れなので、9年目に試験を受けることを推奨します。
      特に地理試験は一年に一度しかないので、一年前に受けましょ!
      5年目ということで、今から無事故無違反を頑張れば地理試験免除となり、ハードルの低い法令試験だけとなります。

      地理試験有りならば、合格したら辞めてもいいです。ただし10年の在職期間は必要です。

      法令試験だけなら、合格して、譲渡者が出て申請するまで辞めれません。

      10年というのも曲者で、入社してからの研修期間や見習い期間は無効で、正規の乗務員として登録されてから10年です。
      会社によりますが、たいてい最初の数ヶ月は見習い期間とされてます。
      会社に正規雇用の年月日を確認した方がいいです。
      この罠にやられて数ヶ月足りなく泣いてる人が毎年出てます

  2. Nsystem より:

    おめでとうございます。
    本当に、長い道のりですよね。

    僕も、今年の11月試験なので頑張りたいと思っています。
    通ったら通ったで資金面(現時点10万円しかない)が心配でなりません。
    無事故・無違反・ノントラブルを意識すると、売上もう右下がり…

    お互い頑張りましょうね(^^♪

    • 絶対違反しないマン 絶対違反しないマン より:

      ありがとうございます!
      資金面は大丈夫です金融公庫が低金利でお勧めです。
      が、書類やら事業計画書なとで蹴られる事もあるので、ネット銀行を推奨します!
      ネット銀行を開設すると、キャシング枠50万ぐらい付帯出来ますよ?と表示されるので飛びつくのです。
      住信SBIネット銀行、楽天銀行、ペイペイ銀行、イオン銀行など4っつ開設すれば200万です!
      公庫に比べると金利が高いですが、キャンペーンなどを駆使して上手くダメージを最小限にしましょう。
      それ以上に無事故無違反を頑張って下さいね!

タイトルとURLをコピーしました