個人タクシーの準備を着々と進めてます。
まぁ、違反したら全てが水の泡な、シャボン玉のように繊細で、か弱い状況なの変わらないのですが。
個人タクシーの中には現金オンリーでしている人もいます。
ワシはスマホなど使わんぬガラケーでいいんじゃという人のようなプライドを感じざる得ません。
私はカード決済とQRコード決済を装備して、配車アプリも付けるつもりです。
いずれも協会を通してする流れに流されておりますが、もしかして搾取されてるかもと色々と調べてみました。
地域や協会によって誤差があるかもですが、私の所属する協会と地域で調べた結果を綴ります。
配車アプリは協会を通じてしか申請できない模様です。
カード決済機は個人でも申請できるようですが、一部の決済機メーカーのみです。
私の所属する協会では月3千円でカード決済機が使えるので、協会任せにするつもりです。
でしたが、手数料が一律5%なので個人で契約しました。
squareというやつです。
初期費用として端末代がかかりますが、月々の費用はなく、決済手数料も3%です。
何より毎週、自分の口座に入金されるのがいいです!
支部に行かずとも毎週カード決済金が入るのはとても魅力的です。
詳しくは別で記事を書きます。
また、任意保険はタクシーだと任意ではなく必ず入らないといけません。
これも協会のタクシー共済がいいでしょう。
事故した時にタクシードライバーが有利なように交渉してくれるそうです。
今はドラレコを付けてくれるプランもありますが、あれは前後だけで車内が写ってないドラレコだったので私はやめときました。
タクシーに貼るステッカーも看板屋に発注するのですが、1万円~5千円前後かかります。
タクシーの名称は自分の名前タクシーでも、オリジナルなものでもOKです!
ギャラクシータクシーでも、cool☆TAXIでも構いません!
どうせならイカした名前で営業したいですね!
クレーム不可タクシーか、スロータクシー、バカお断りTAXIなどを思案中です。
コメント