個人タクシーの試験と勉強会について

個人タクシーになるには
スポンサーリンク

個人タクシーになるには、「地理試験」「法令試験」の二つをクリアーする必要があります。
どちらの試験も個人タクシー協会の「勉強会」に参加しないと受けれません。
試験と勉強会はワンセットで考えないといけません。
これを把握していないと、狙っていた月の試験を受けれず一年間を棒にふる事になりかねません。

勉強会については地域により誤差がありますので、参考程度にして下さい。

試験の日程

地理試験は年に一回しかありません。
11月です。

この11月を逃してしまうと、タクシーをしながら無事故無違反という奇跡の軌跡を一年間継続しなければならず、生涯の運をかなり消費してしまいます。
私のように宝くじが全然当たらないのは、そのせいだと思ってます。
 

法令試験は年に三回あります。
3月・7月・11月です。

年に三回あるので、法令の試験はそれほどプレッシャーはないです。

試験の申込は3~4カ月前で締め切られます。

これは要注意です。
11月の地理試験を狙って10月に申し込みにいったところで遅いです。
正確には、勉強会の申し込みが試験の3~4カ月前に締め切られ、その勉強会に参加していないと試験を受けれないという数式になっています。
試験自体の受付は一か月前ですが、そこに応募できるのは勉強会に参加して人だけです。
ゆえに、試験の3~4カ月前には動かないと手遅れになります。

勉強会の日程について

地理試験の場合
試験は11月にあります。
それを応じて6月中旬ぐらいから、勉強会の申し込みが始まります。
地理試験は年に1度なので、そこ目掛けて自由を求める運転手が殺到するので、7月にはもう定員オーバーになるでしょう。
申し込みは、アナタが所属する予定の協会で行われます。
各地域の個人タクシー協同組合に連絡すれば、どこに各協会があるのか教えてくれます。
地理試験の勉強会はおおよそ三か月にわたって行われます。
法令試験の場合
試験は3月・7月・11月です。
3月⇒11月前後に受付開始
7月⇒3月前後に受付開始
11月⇒7月前後に受付開始
試験が終わった月の少し前から受付が始まる事が多いようです。
法令試験の勉強会はおおよそ二か月にわたって行われます。
が、11月試験希望者の場合は、地理試験者と合同となるため、期間は三か月となります。
三か月ですが、地理試験者だけが出席する日もありますので、結局は出席回数は同じとなります。

勉強会の費用

地理試験では教科書や地図などの購入も含めて約5万円です。
なかなか、いいお値段です。
法令試験は少し安くなり、約4万円です。
どちらも、二回目からは入学金を免除されて1万円ほど安くなります。
二回目とはつまり、一回で試験に合格しなかった場合であり、当ブログを閲覧しているような勉強熱心な方には不要な情報でした申し訳ないです。

勉強会の回数

地理試験の勉強会は三か月で22回ほどです。
法令試験の勉強会は二か月(11月は三か月)で14回ほどです。
1カ月で7回ほどであり、週に1~2回となります。
時間は4時間ほどで、昼から夕方にかけたが多いです。
たいていの地域で平日のみとなります。
中には協会が独自に日曜日に集中してする勉強会もありますが、ほとんどの場合は平日に行われます。
勤務しながらとなると、なかなか厳しいものがあります。
個人タクシーを密かに目指す人にとって、最初の山場です。
まま、勉強会ですので、やむえない事情がある日は休んでも大丈夫です。
自分で勉強すればいいだけですので。
全日程を皆勤しなくてもいいと、頭の片隅に入れておいて下さい。
仕事しながら勉強会を敢行した場合、勉強会に遅れそうだとタクシーをぶっ飛ばして捕まる人もいるわけで、そこはもう遅刻するという選択肢も時には必要です。
とはいえ、なるべく余裕をもって臨みたいものです。
運転も人生も余裕がないと大事なものを見落として後悔する事になりがちですので(経験者談

地理試験が免除になる条件

地理試験は難しいです。
出来れば免除でお願いしたい!
この恩恵は勤続年数によって違います。
勤続10年~14年
無事故無違反というか、無違反を5年です。
大きな事故は記録されますが、縁石でこすった程度なら記録されずに済んだりします。
運転記録証明書というのに記載されてるものが5年間綺麗ならば、地理試験は免除となります。
勤続15年以上
無事故無違反3年で免除になります。
こちらも運転記録証明書によりますので、心配ならば個人的に発行してもらいましょう。
自動車安全運転センターもしくは、交番で用紙をもらって振込作業をすれば自宅に届きます。

事前試験と申請後試験

ほとんどの人が事前試験を受けています。
これは、勤続年数か無事故無違反年数が来年という人が選択しています。
試験合格の有効期間は2年ですので、そういった感じになります。
申請後試験というのは、勤続年数や無事故無違反年数を満たして、譲渡譲受の相手も決まって、申請手続きをしながら、次のテストに臨む背水の陣となります。
事前申請の場合、お金を払い勉強会をクリアーして合格しても、その後で違反すれば全てが無駄になるリスクがあります。
一方、申請後試験なら、それらのリスクはありませんが、必ず合格しないといけないプレッシャーがあります。
もし不合格なら譲渡譲受の相手にも迷惑をかけますし、コレが地理試験だった場合は一年後に仕切り直しとなり、かなりの絶望が味わえますミシュランクラスの味わいになるでしょう。
やはり事前試験を受けて、少しづつ前に進めておくのを推奨します。
それにより、無事故無違反に対する意識も高まりますしね。
少しでも早く個人タクシーになりたいなら、事前試験ですし、もはや事前試験一択でしょう。

カウントダウンタイマー
その日まで応援お願いします

ドライバーランキング

ツイッタ始めました。 色々情報を共有出来れば幸いです。
特に大阪のドライバーとはネズミ捕りや移動オービスの情報交換できると嬉しいです
トラブル目安箱を設置しました
悪客に嫌な思させられた人、お客として乗って運転手に嫌な思いをさせられた人はココにコメントしていってね!
トラブル目安箱
悪客に理不尽な事をさてたり言われたり、悔しい思いをした時にコメントを投稿して下さい
カウントダウンタイマー
その日まで応援お願いします

ドライバーランキング

ツイッタ始めました。 色々情報を共有出来れば幸いです。
特に大阪のドライバーとはネズミ捕りや移動オービスの情報交換できると嬉しいです
トラブル目安箱を設置しました
悪客に嫌な思させられた人、お客として乗って運転手に嫌な思いをさせられた人はココにコメントしていってね!
トラブル目安箱
悪客に理不尽な事をさてたり言われたり、悔しい思いをした時にコメントを投稿して下さい
個人タクシーになるには
スポンサーリンク
絶対違反しないマンをフォローする
2022年に個人タクシーになったブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました